子供の貢献感を育むには。

feelbody

2015年07月10日 21:14

誰だって、
いつからだって、
輝ける!!

心と時間の自由を手に入れて、
より豊かな人生をいきたいあなたに・・・

様々な情報をお届しています^^

********

沖縄本島は、ようやく風がおさまってきましたね。

暴風警報が解除されても、かぜぼーぼー、で
結構怖かったですねー。

みなさん、被害はないですか?


沖縄に来て驚くのは、
台風でも出かける人が多いということでした。

大型スーパーも普通〜にやっていたりするしね^^:。



沖縄に来たばかりの頃は、驚いていたけど、
最近では、私もそうなっている^^;



今日も、、、

暴風警報中に。メインプレイスへ。。。

今日、東急ハンズがオープンだったから笑



台風の時って家の中にも台風がありますね^^。


子供達が小さければちいさいほど、非常に強い台風が(笑)


我が家は、中2と小4でしかも、少4のこが、気質が水色だからか、
落ち着いてるんです。
気質に関して詳しくはこちらをどうぞ


だから、以外と静かではあるけど、


いつも、だいたい

やることなーーーい!
つまんなーーーい!の嵐が吹き荒れるので、

そのまえに!!


「一緒にクッキングしない?」作戦!



台風の時はさ、時間あるでしょ^^

少しぐらいゆっくりでも、なんとかなるから^^


と、

言うわけで

クッキングターイム♫


・・・・・・

何作る?


何食べたい?


パスタとそうめん。どっちがいい?


パスタ!


いいねー。^^


じゃ、ナポリタンと、ジャガイモとキャベツのジェノベーゼ。どっちがいい?


うーーん、じゃがいも!!


いいねーー^^


・・・・・・・

と、いうことで
ジャガイモとキャベツのジェノベーゼパスタに決定!!


自分たちで、決めた!っていう感覚が、意欲を増します^^v


あらかじめある程度の選択肢を用意しておいて、
しつもんしながら、相手に決めてもらう

というこの方法、
子供達に、効きますよーー


誰でも、自分で決めたことには前向きでしょ^^

お料理だって、普段苦手な食材でも、
自分が作るのに関わった時って
すっごい食べるし(笑)


自主性だいじ^^






ジャガイモ剥く人、
包丁で切る人、
キャベツ切る人、
麺茹でる人、時間測る人、

それぞれの役割をしっかりこなしてくれました^^


こうして、お母さんの役に立ったという経験は
この子たちの貢献感を育てます^^


時間はかかるけど、
手間もかかるけど、

この貢献感をあじわうと、
誰かの役に立つ喜びを知ると、


また、お手伝いしよう!
誰かの力になろう!って思うものだから♡


時間あるときはチャンスです!!


それでできたのがこちら!

子供達特製!!

ジャガイモとキャベツのジェノベーゼぱすた!!



美味しかった〜〜〜♫

っていうと、
二人とも、めっちゃ嬉しそうでした^^



またお願いしよっと(笑)


お礼に、片付けは、わたくしが^^させていただきました。


貢献感を育むためのポイント

・ありがとう!と嬉しそうに言う。

・とっても助かる〜と、心から言う。

・〜〜してくれて、お母さんとっても嬉しい! とじぶんの気持ちがどうなのかを伝える。



逆にたくさん言わないほうがいい言葉は、、

・偉いね
・お利口だね


ですよ^^

明日は台風一過で晴れますように。。。。








関連記事