2016年08月15日
才能を発掘するチカラ
おはようございます!
今日は沖縄のお盆の入り(ウークイ)ですね。
本土は、13日に始まり、今日15日はお盆最終日。
同じ日本でも、こうした違いの中があるんですよねー。
さてさて、私は今、帰省真っ最中〜♫
先日、郡上八幡へ、親子3代でプチ旅行に行ってきました。
郡上八幡は、郡上おどり(徹夜踊り)で有名です。
ご存知の方いるかな?
7月中旬から9月上旬にかけて33夜にわたって踊られ、日本一長い盆踊りです。
クライマックスの徹夜踊りは8月13〜16日の4日間。
夜の8時半から朝の4時まで一晩中踊るんですよ〜〜!!
私たちが郡上を訪れたのは11、12日。
タイミング良く、近くの町が踊り会場でした。
これは行くしかないでしょ〜〜!!
ということで、ホテルで踊り用の浴衣を借りて、
下駄を履いて出かけてきましたよー^^
会場に着いたら、踊ってる踊ってる!!
道を埋め尽くすほどの大勢の人が輪になって踊っていました!
何曲か有名な踊りがあり、よくわからないけど、
誰かうまい人を真似ればいいや!
と輪の中に飛び込みました!
最初は、全く、踊れな語ったけど、
とにかく、楽しくて、楽しくて、
見よう見まねで踊り続け、
最後には、覚えちゃいました^^
最近は、盆踊りの装いも随分変わりましたね。
若い人たちは自分流にアレンジして、デザインも洋風みたい。
青いギンガムチェックの浴衣でお揃いにしてる女子チームがいたり、
浴衣に中折れハットを合わせているカップルがいたり、、、
髪型も、自由に、それぞれが自分の好きなスタイルで、
踊りを楽しんでいる感じでした。
反面、昔ながらの郡上の浴衣で、髪を結いあげ踊るご婦人や、
手ぬぐいをかけ、下駄を鳴らしながら踊る、粋なおじさまの姿も。
いろんな個性が交じり合いながら、一つの踊りを楽しんでいる、
素敵な空間でした!
いろんな形があっていい。
邪道なのではなく、自分らしさ
他の人と違うことも、一つの個性なんだ!
ということを改めて感じました。
これって子育てでも大切なことですよね。
他の子と違うことはその子の個性だから。
そして、旅行から帰って、実家でテレビを見ていたら、
アップル創業者の光と影というテーマで
スティーブジョブズと、スティーブウォズニアックの関係が放送されていました。
ジョブズは、システムをほとんど作っていなかった。
作っていたのは、ウォズニアック。
でもウォズニアックは、ジョブズがいてくれたからこそ、
今の自分がいると、言っていました。
ウォズニアックはちょっと変わり者だったそうです。
システムのことしか頭になく、そのことばかりしていたので、友達もいなかったようです。
そんなウォズニアックの個性を
唯一ジョブズが認めてくれたことで、
ウォズニアックの才能が花開いたわけですね!
だから、彼は、ジョブズに感謝していると。
他とは違ってもいい。
誰かが認めてくれることで、
その個性が、才能に変わっていく。
自分とは違う価値観、違う行動パターンの人がいたら、
困ったなー、いやだなーと思うのではなく、
その人の個性だと思って楽しんでみるのもいいかもしれませんね!
夏休み、子供たちのわがままっぷりに振り回されてるお母さんたちも、
子供たちの個性を発掘するチャンスと見て、楽しんでみてくださいね!
さあこれから、8月後半戦!
熱中症に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね〜
今日は沖縄のお盆の入り(ウークイ)ですね。
本土は、13日に始まり、今日15日はお盆最終日。
同じ日本でも、こうした違いの中があるんですよねー。
さてさて、私は今、帰省真っ最中〜♫
先日、郡上八幡へ、親子3代でプチ旅行に行ってきました。
郡上八幡は、郡上おどり(徹夜踊り)で有名です。
ご存知の方いるかな?
7月中旬から9月上旬にかけて33夜にわたって踊られ、日本一長い盆踊りです。
クライマックスの徹夜踊りは8月13〜16日の4日間。
夜の8時半から朝の4時まで一晩中踊るんですよ〜〜!!
私たちが郡上を訪れたのは11、12日。
タイミング良く、近くの町が踊り会場でした。
これは行くしかないでしょ〜〜!!
ということで、ホテルで踊り用の浴衣を借りて、
下駄を履いて出かけてきましたよー^^
会場に着いたら、踊ってる踊ってる!!
道を埋め尽くすほどの大勢の人が輪になって踊っていました!
何曲か有名な踊りがあり、よくわからないけど、
誰かうまい人を真似ればいいや!
と輪の中に飛び込みました!
最初は、全く、踊れな語ったけど、
とにかく、楽しくて、楽しくて、
見よう見まねで踊り続け、
最後には、覚えちゃいました^^
最近は、盆踊りの装いも随分変わりましたね。
若い人たちは自分流にアレンジして、デザインも洋風みたい。
青いギンガムチェックの浴衣でお揃いにしてる女子チームがいたり、
浴衣に中折れハットを合わせているカップルがいたり、、、
髪型も、自由に、それぞれが自分の好きなスタイルで、
踊りを楽しんでいる感じでした。
反面、昔ながらの郡上の浴衣で、髪を結いあげ踊るご婦人や、
手ぬぐいをかけ、下駄を鳴らしながら踊る、粋なおじさまの姿も。
いろんな個性が交じり合いながら、一つの踊りを楽しんでいる、
素敵な空間でした!
いろんな形があっていい。
邪道なのではなく、自分らしさ
他の人と違うことも、一つの個性なんだ!
ということを改めて感じました。
これって子育てでも大切なことですよね。
他の子と違うことはその子の個性だから。
そして、旅行から帰って、実家でテレビを見ていたら、
アップル創業者の光と影というテーマで
スティーブジョブズと、スティーブウォズニアックの関係が放送されていました。
ジョブズは、システムをほとんど作っていなかった。
作っていたのは、ウォズニアック。
でもウォズニアックは、ジョブズがいてくれたからこそ、
今の自分がいると、言っていました。
ウォズニアックはちょっと変わり者だったそうです。
システムのことしか頭になく、そのことばかりしていたので、友達もいなかったようです。
そんなウォズニアックの個性を
唯一ジョブズが認めてくれたことで、
ウォズニアックの才能が花開いたわけですね!
だから、彼は、ジョブズに感謝していると。
他とは違ってもいい。
誰かが認めてくれることで、
その個性が、才能に変わっていく。
自分とは違う価値観、違う行動パターンの人がいたら、
困ったなー、いやだなーと思うのではなく、
その人の個性だと思って楽しんでみるのもいいかもしれませんね!
夏休み、子供たちのわがままっぷりに振り回されてるお母さんたちも、
子供たちの個性を発掘するチャンスと見て、楽しんでみてくださいね!
さあこれから、8月後半戦!
熱中症に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね〜
Posted by feelbody at 07:30│Comments(0)
│★きらり☆レター(過去配信分)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。